Today I sent a short report of Germany Joint Resarch Tr …
カテゴリー: バロック・ヴァイオリン、ヴィオラ
合格通知!
出張を終え、トランジットのためにドバイ国際空港に降り立ちました。 乗り換えはとても疲れるのですが、今回は降り立 …
赤津眞言先生のオンラインレクチャー
皆さんご存知でしょうか、バロック・ヴァイオリニストの赤津眞言先生がYoutubeにバロック・ヴァイオリンのレク …
バッハ叢書より~J.S.Bach の遺品・楽器
バッハの音楽が子どものころから好きでこの道に入った者としては、バッハがその音楽に使いたいと考えていた楽器を作り …
2021年分受注開始いたします!
(写真上、2019年の冒険のひと幕、スペイン・ランザローテ島〜ベルギー・ブリュッセルへのワークショップ参加) …
楽器における手頃な値段とは? 〜楽器に選ばれるということ
手頃な値段とは何かと考えてみると、人によって捉え方は様々で、はっきりとしたボーダラインがないことに気づかされま …
バロック・ヴァイオリン、ヴィオラの駒〜ストラド・モデルについて
(写真 : 駒材と市販のバロック駒) 先日、ヴァイオリンの調整をさせていただく機会があり、モダン・ヴァイオリン …
天野寿彦先生門下生+α発表会VI
昨晩は天野寿彦先生門下の生徒の皆さんを主とした発表会が東京・初台の近江楽堂で行われ、天野先生が初めて公の場で肩 …
駒は既製品とオーダー、どちらを選べばいいですか?
弦楽器の駒は、半完成品の既製品もあれば、写真のようにゼロが切り出して作ることもできます。どのような場合に既製品 …
ネックの釘打ちはバロックだけではない
バロック時代の弦楽器の特徴として、ネックが釘打ちされていることが挙げられる場合が多いのですが、実際にはバロック …
アーチ(隆起)と文化と暗黙知
工房では、来客の対応の合間を縫いながら、アーチ作りが始まりました。 アーチというのは表・裏の板の隆起のことで、 …
演奏プロの判断は正しいか?~楽器選びにおけるセカンド・オピニオンの勧め
楽器を選ぶときに、演奏の先生を信頼して楽器を選ぶことは一般によく行われることだと思います。 しかし、先生に選ん …
モダンの横板、バロックの横板
肩掛けチェロ、スパッラの製作を2台進めています。 スパッラの横板はヴァイオリンやヴィオラよりはるかに高いのです …
個人所蔵2台のバロック・ヴァイオリンの調査
今日は都内某所にて、所有者がそれぞれ別々のバロック・ヴァイオリン2台の調査をさせていただくことができました。 …
ヴィオラを買う?スパッラを買う?
ヴィオラを買おうか、スパッラを買おうか?と迷われているというお話がありましたので、スパッラは実はヴィオラとして …