ちょうど今日から個人製作家向けの製図レクチャーを実施していることもあり、レクチャーの費用対効果について製作家の …
カテゴリー: 考えごと
マナーについて
うるさいオヤジだと思われるようなことをたまには投稿させていただきます。 お耳汚しになるかもしれないので、予め… …
新しい価値を創るということ
Making a baroque violin based on historical and harmoni …
It’s time to change your prejudice
I'm very surprised that still many people are wondering …
心に思い描いたものが実現する
もう20年も前のことになるかと思いますが、まだ楽器製作も駆け出しだった時に、自分の先生に頼まれて銀座の某弦楽器 …
人生は30000日
一昨日、たまたまYouTubeで見かけたアメリカの大学における卒業式の講話で、「人生は30000日」という話が …
帰還不能点を超える
Facebookでたまたま見つけた講演家の方のお話で、「帰還不能点」を超えるという話がありました。 それは簡単 …
バッハ叢書より~J.S.Bach の遺品・楽器
バッハの音楽が子どものころから好きでこの道に入った者としては、バッハがその音楽に使いたいと考えていた楽器を作り …
Locus of control とれていますか?
Locus of control(ローカス・オブ・コントロール)という言葉を皆さん聞いたことはありますか? こ …
修理、修復、復元
A small repair work in the beginning of 2020. I don't d …
バディアロフWhatsAppグループの解散!
2017年の知る人ぞ知るオンライン・製図レクチャーから始まり、2018年を通じての肩掛けチェロ・レクチャー、2 …
リューベックの思い出
北ドイツの町、ハンザ同盟発祥の地として知られるリューベックという町に、調べてみたいオリジナルの状態をよく保った …
自分自身に取り組もう
明けましておめでとうございます! 少し長い話になります。 昨年から肩掛けチェロや、バロック・ヴァイオリンの姿を …
1年をふりかえり~冒険、出会い、感謝
2019年も残すところわずかとなりました。 皆さんにとっての2019年はどのような1年でしたか。 私にとっては …