昨晩は天野寿彦先生門下の生徒の皆さんを主とした発表会が東京・初台の近江楽堂で行われ、天野先生が初めて公の場で肩 …
カテゴリー: 演奏家の方へ
肩掛けチェロ、発表会デビュー!?
12月9日(月)に天野寿彦先生の生徒さんなどによる発表会が東京・初台の近江楽堂(東京オペラシティ内)で行われま …
駒は既製品とオーダー、どちらを選べばいいですか?
弦楽器の駒は、半完成品の既製品もあれば、写真のようにゼロが切り出して作ることもできます。どのような場合に既製品 …
ネックの釘打ちはバロックだけではない
バロック時代の弦楽器の特徴として、ネックが釘打ちされていることが挙げられる場合が多いのですが、実際にはバロック …
先駆者と先行利益
演奏家の方とお話をしていて、例外的に何人かの方をのぞき、音大などではほとんど必要最低限のマーケティング的な勉強 …
肩掛けチェロのレッスン!
今日はなんと初めて、天野寿彦先生に肩掛けチェロ、ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラのレッスンをしていただきました! …
演奏プロの判断は正しいか?~楽器選びにおけるセカンド・オピニオンの勧め
楽器を選ぶときに、演奏の先生を信頼して楽器を選ぶことは一般によく行われることだと思います。 しかし、先生に選ん …
テレマンの無伴奏~情報ではなく情熱を!~演奏家にとっての宣伝とは
Facebookでたまたまケルン在住の阿部千春さんのホームページのリンクを見つけ、読ませていただきました。その …
バロックとモダンどちらを買うべきか?
最近バロック・ヴァイオリンに関するご相談をいただくことが増えてきましたので、今日は表題の悩みに対して一つのご提 …
専門の危険性、勤勉の仇(あだ
最近、仕事をする中で、おもしろい話を聞きました。 それは人は動きがあるところ、ムーヴメントがあるところに引き寄 …
バロック・チェリスト髙橋弘治先生の試奏~ピッコロとスパッラをめぐって
今日はバロック・チェリストの髙橋弘治先生が、ピッコロ・チェロを携えて当工房にいらしてくださいました! バロック …
『ガット弦の変遷』(日本語版)再入荷しました!
『ガット弦の変遷』(日本語版)再入荷しました! すでにご予約をいただいていた方々にはメールでお知らせをしました …
バロック弓の毛替え
昨日は、バーゼルにてアマンディーヌ・ベイエ Amandine Beyerさんのもとで古楽を学ばれている阪永珠水 …
子どもは軽々と大人を越えて行く
先日、天野寿彦先生のアンサンブル・レッスンにお邪魔した際に、天野先生の生徒さんである小学生の男の子がスパッラを …
ガット弦のこと、オイル漬けとヴァーニッシュ弦の違い
お客様とのお話の中で出てきたことで、誤解されやすいことが1つあったので、書き留めておきます。 ガット弦の中で、 …