
先日、電話でのお問い合わせで、チェロを2台持っているが、あまり使っていない方のチェロにガット弦を張りたいのでテールピースなどをどうしたらよいか教えてほしいというご相談をいただきました。
バロック音楽を演奏されたいということですか?とお尋ねしたところ、特にそういうことではなく、ガット弦を張って楽しんでみたいというお話でしたので、それならば、テールピースなどを交換せずにそのまま弦だけ変えれば大丈夫ですよとお答えしました。
来客前でバタバタしていたこともあり、そこで電話を終えてしまったのですが、後で落ち着いてから説明が短過ぎたような気がして申し訳なく思いましたのでここで補足させていただきます。
現在、チェロを弾かれる方のほとんどがアジャスター 内蔵式のテールピース(プラスチック、もしくは木製)を使われています。
これらにモダン・弦メーカーのガット弦を張るという場合は特に何も変えなくても問題ないのですが、もしご希望された内容の意味するところが、いわゆるプレーンガット(裸ガット)を張ってみたいということなのであれば事情は多少異なります。
その場合は、もっとも簡単な方法としては、上の写真の左側に見られるような昔ながらの穴開きの木製テールピースが便利です。
(バロックの演奏をしたいということであれば、より適した形も考えられますが、ここでは割愛します)
アジャスター 内蔵式のテールピースは、弦の直径に大きな差のない現代弦メーカーのスチール弦を念頭に作られている場合がほとんどなので、裸ガットだとはめにくかったり、外れやすかったりする心配があります。
裸ガット弦はアジャスター がなくてもペグで十分調弦はできるので、シンプルな木製の穴開きテールピースを使うことで解決されると思います。余談ですが、それにより楽器に余計な金属をつけない木の響きを堪能することができるでしょう。
こうしたことのご経験を起点によりバロック・チェロに興味を持たれる方も出るかもしれないことを考えると、モダン仕様の楽器で、いかにプレーンガットの響きを多くの方が気軽に楽しむかということはもっと研究されてもよいと思いました。
いずれにせよ、言葉足らずでしたので、この場を借りてご説明させていただきました。もしご自身でやってみてよく分からないという場合はご相談ください。
写真の黒檀・ローズウッド、ツゲのテールピースはいくらか在庫がありますので、交換にも対応できます。