なんとか少しでも弦楽器業界が、他の業界並みにクリーンになってほしいと思い、今日も辛口なことを書きます。
なんとなく古い楽器の方が音がいい気がする、歴史があるのだから保証されている気がする、古いものほど市場価値が下がらないと聞いてきた、周りも古いものを持っている、古いものを持つことはステイタスだというほどの理由で、古い楽器を購入しては、後から膨大なメンテナンス費用がかかったり、ラベルとは違う楽器だと知らされて落胆する人がいまだに後を断ちません。
古いものにヒエラルキー的に価値をつけたどこか国の頭がいいディーラー(楽器商)の思惑にまんまとはまってしまうわけです。
楽器以外のものを見れば、古ければいいというわけではないということが分かりそうなものですが、なぜ楽器になるとそうならないのでしょうか。
それは音という本人にしか好き嫌いが言えない要素が、常に大事にされる世界だからかもしれません。
いずれにせよ、演奏家が道具としての楽器を鑑定できる鑑定眼があることはまれですが(演奏と鑑定はまったく別の技術のため)、販売者は演奏家が音さえ気に入れば後はこっちのものだとばかりに売りつけてしまい、奏者は買った後でその怪しげな価値を知るということが残念ながら少なくありません。
そして、皮肉なことにこうした買い間違えは演奏が上手な人にほど起きる確率が高いのです。
もう一度言います、演奏が上手な人ほど買い間違えるケースが圧倒的に多いのです。
なぜ演奏が上手な人ほど、おかしな楽器を、法外な値段でつかまされるかと言うと、演奏が上手になり、よりよい楽器を求めるからということはもちろんですが、それ以上に演奏が上手なことで人から褒められ、楽器商におだてられ、自分が間違った出会いをするはずがないとどこかで思ってしまうからです。
売る方からすれば、そういう目が閉じているような状態で楽器を買いに来る人に、数ある楽器を並べて、運命を感じさせて売りつけることは難しくありません。
もちろん売る方も売る方ですが、買う方も買う方です。
自分は演奏家で演奏についてはプロだけど、楽器については素人だとプライドをわきに置いて認められる人だけが、慎重に楽器を選び、急がずによい楽器に巡り会えるのだと思います。
ただ、現実問題として難しいのは、たいていの古い楽器は良かれ悪しかれ一点ものなので、今選ばないともう次に来た時にはないかもしれないと言われて、判断力が鈍った状態で買ってしまったりすることが多いということです。
古い楽器は、その木材が変化したことで豊かな響きを出すことが知られていますが、すべての楽器がそうではありません。
また、そうだからと言ってそれが聴衆までに伝わるかというと、奏者の勘違いほどには伝わらないのです。それは過去に行われた数々のブラインドテストが証明しています。
結論を言うと、古い楽器を買うことはリスクが高いのです。そして、買うとしても急いですべきことではありません。そして、買っても損をするときは自己責任だと覚えておくべきなのです。
ここから先は宣伝になりますが、製作家から新作を買うメリットは、生涯メンテナンスをしてもらえるということと、買った後でもどうしても気になるところがあったら、将来作り直してもらい、無償で交換してもらうことも場合によっては可能であったりもすることなどいろいろあります。
そして、古い楽器との音の差は、奏者が思い込んでいるほどには大きくはないのです。そんなに音に差があるのであれば、音も鑑定の項目に入るはずですが、音が楽器鑑定の項目に入ることは決してないのです。音によって鑑定されたことがあるというのなら、教えてほしいものです。
そして、メンテナンスや維持費を考えると圧倒的に新作はコストパフォーマンスにも優れています。
しかし、新作にも落とし穴がないわけではありません。
結局のところ、ある程度の勉強をしない人はそのリスクをとることになるということです。まったく勉強しないなら、信頼できる工房を見つける努力はした方がいいと思いますが、それさえも怠っていれば、もはやいい鴨にしかなりません。
演奏家の方が悲しむ顔、がっかりする顔を見たくないので、あえて厳しい言葉で書いています。
がっかりしても、こちらも力になれない状況にこれ以上出会いたくないのです。
他で買って、なんとかしてくださいと持ち込まれても、元が元だと限界があってできないことも多いのです。
気をつけていただきたいと思います。宣伝だけで書いたわけではないことを理解していただければと思います。