バロック・ヴァイオリン、ヴィオラの駒〜ストラド・モデルについて

(写真 : 駒材と市販のバロック駒)

先日、ヴァイオリンの調整をさせていただく機会があり、モダン・ヴァイオリンを「バロックらしいの音にしたい」というご要望でした。

バロック時代から現代と同じネック長の楽器は実はいくつもあったので、ネックの太さなどにより奏法に影響が出ることやいわゆるバロック式の指板をそのまま取り付けられないということ、バスバーに制約が残ることなど以外には大きな問題はないのですが、どのような駒を立てるか検討しました。

結果的にはストラディヴァリ・モデルと呼ばれる駒を立ててみたのですが、駒は駒メーカーが出している半加工品・半完成品を使わずに一から切り出しました。それも、ストラディヴァリの遺品にあるデザインをそのまま拝借して、試みました。

駒以外にも手入れをしましたので、駒だけの影響ではないものの、結果的に思いの外よい方向に調整をすることができたように思います。

おもしろかったのは、調整の過程で市販品のバロック駒では難しいと感じたことです。

これは主に駒の形状によるものなのですが、もし市販のストラド(ストラディヴァリ)・モデルの駒をつけていて、どうも音に納得できないという方がおられましたら、ぜひゼロから切り出した駒を試してみてはいかがでしょうか。同じ名前のモデルでここまで違うのか!と驚いていただける場合もあると思います。

今回の発見は、実は肩掛けチェロの駒を思考錯誤している経験が役に立ったものでした。

バロックの駒と言っても、実はかなり現代の駒に近い性質の駒もあれば、そうでない駒もあり、ストラディヴァリの駒デザインは後者にあたります。そのため、モダン駒のコンセプトを応用して駒をデザインしたり、立てようとすると理に合わないところが出てきてしまうのです。それがストラド・モデルの駒が一部バロック奏者の間で不評な原因かもしれないと感じています。

まだまだ結論を出すには早すぎますが、春にはこのコンセプトをいったん踏襲してヴァイオリンを作って、セッティングしてみる予定です。またリポートしたいと思います。